四十九日法要 服装マナー|メイク・髪型も解説

数珠の画像

💡記事を先読み 

  • 準喪服を着用するのが一般的
  • 子供の服装は制服、もしくは落ち着いた色合いの服装にする
  • 結婚指輪以外のアクセサリーはシンプルなものにする

「四十九日法要の服装ってどんなものを着ればいいんだろう?」、「親族以外で参列する場合は、どんな服装で良いのかわからない」という悩みをお持ちではありませんか?

本記事では、四十九日法要の服装マナーについて、詳しく解説します。
正喪服から略喪服、アクセサリーや靴、髪型、メイクまで、参列する方の立場に合わせた適切な服装のマナーを網羅しています。
さらに、身内だけの法要における服装や、子どもが参列する場合の服装についても詳しく解説しているので、安心して参列の準備を進められます。

この記事を読めば、四十九日法要への服装について不安なく、故人を偲ぶ場にふさわしい装いで参加することができるかと思います。

四十九日法要について

涙を拭う喪服姿の男女の画像


四十九日法要は、故人が亡くなってから49日目の法要であり、仏教における重要な儀式です。

故人は亡くなると、7日ごとに閻魔大王の裁きを受け、49日目に極楽浄土へ行くことが決まるとされています。
この最後の審判の日に行われる法要を通して、故人の霊を慰め、その冥福を祈るのです。

四十九日法要を行う場所と時間

四十九日法要は、寺院、自宅、葬儀場、またはホテルのいずれかで執り行うことが一般的です。

寺院は、必要な設備や道具がすべて揃っているため、法要後に納骨する場合、移動の手間が省け、遺族や参列者の負担を軽減できます。

自宅で行う場合は、会場の確保が不要で、施設利用料金も発生しません。
ただし、準備や片付けを自身で行う必要があるため、負担が大きくなる可能性があります。

参列者が多数の場合は、葬儀場またはホテルを利用することも選択肢の一つです。
人数や予算に合わせてプランを選ぶことができ、準備や片付けは施設で行うため、負担を軽減できます。
下記ページで四十九日法要に関して解説しております。

四十九日法要の服装

四十九日法要では、遺族は一般的に準喪服を着用します。
これは、身内だけで執り行う場合でも同様です。
参列者の方々は、遺族よりも格式の高い喪服を着用しないよう、準喪服を着用するのが一般的です。
ご遺族の方から、平服でと言われた場合のみ略喪服を着用するようにしましょう。

【正喪服】もっとも格式の高い服装

喪服の中でも特に格式が高いのは正喪服です。
遺族は参列者よりも簡素な服装にならないようにするべきですが、現代では正喪服を着用する習慣は減ってきています。

和装洋装
男性黒色の紋付羽織袴・黒色のモーニングコート
・白色のレギュラーカラーシャツ
・コールパンツ
(グレー地に黒のストライプが入ったものが一般的)
・黒色のネクタイ
女性染め抜き五つ紋が入った黒無地の着物・黒色の長袖ワンピース
・黒色のアンサンブル、スーツ

【準喪服】あらゆる弔事で着用できる服装

準喪服は、さまざまな弔事の場で着用できる服装です。
一般的には親族や参列者が着用しますが、近年では喪主や遺族が着用するケースも増えています。

男性の場合、シングルまたはダブルの黒スーツに白のワイシャツ、黒のネクタイを合わせることで準喪服として着用できます。
女性は、黒のワンピースやアンサンブル、パンツスーツなど、落ち着いた印象の服装が適切です。

【略礼服】参列者が着用する服装

葬儀に参列する際は、遺族や親族よりも格式の高い服装は避けるべきです。

これは、故人への敬意を表し、遺族の気持ちを尊重するためです。
案内状に服装に関する記述がある場合は、それに従うことが大切です。
例えば、「平服でお越しください」と記載されている場合は、略喪服で参列するのが適切です。

男性・ダークスーツ(黒、紺、グレー)
・白シャツ
・ネクタイ(地味な色)
女性ワンピースやアンサンブル、パンツスーツ
(黒、紺、グレーなど落ち着いた色)

女性の場合、略喪服は、派手なものでなければ柄が入っていても問題ないとされています。
ただし、華美な装飾や明るい色は避けるべきです。

子どもの服装:年齢に合わせた服装を選ぶ

子どもの服装は、年齢に合わせた落ち着いた色合いの服装が望ましいです。
黒や紺など地味な色合いの洋服を選び、靴下やタイツは黒か白を着用しましょう。

学校の制服がある場合は、制服で参列するのがおすすめです。
制服がない場合は、黒や紺など落ち着いた色の制服のような服装を検討しましょう。

男の子は黒・紺・グレーのブレザーとズボン、女の子はブレザーとスカート、またはワンピースなどがふさわしいでしょう。
ブラウスやシャツは白または黒を選び、年齢相応の清潔感のある服装を心がけましょう。

身内だけの法要:場に合わせた服装を選ぶ

四十九日法要は、故人への追悼と供養の儀式であり、大切な家族の別れを告げる大切な機会です。
身内だけで執り行う場合でも、故人への敬意を払い、準喪服を着用するのが一般的です。

親族が参列する場合や、僧侶を招いて法要を行う場合は、特に礼節を守ることが重要となります。
親族間で事前に了解を得られれば、略喪服や私服での参列も許容される場合もありますが、基本的には準喪服を着用することで、故人への敬意を表すとともに、参列者としての礼節を守ることができます。

法要に訪れている弔問客の画像

靴・かばん・アクセサリーについて

四十九日法要では、服装だけでなく、靴や鞄、アクセサリーなど、細部にまで配慮することが大切です。

特に、靴や鞄、アクセサリーは、故人への敬意を表す上で重要な要素となります。
非常識と思われないように、基本的なマナーを理解しておくことが重要です。

【靴】黒色の靴を選び、飾り付きは避ける

葬儀の服装において、靴の色は黒が基本で、革製品であれば問題ありません。
ただし、黒であっても、光沢が強く目立つヘビ柄などの靴は避けるべきです。
これは、葬儀の場では、派手な装飾や光沢のあるものは、故人や遺族に対する配慮に欠けるものと見なされるためです。

女性の場合、洋装では黒色のパンプスが一般的です。
ただし、リボンやファーなどの装飾、ストーンやバックルといった光り物があしらわれたパンプスは避けましょう。
かかとのない靴やつま先が尖った靴も、葬儀の場にはふさわしくないとされています。
ヒールの高さに明確な決まりはありませんが、ピンヒールやウェッジソールは、安定性に欠け、歩きづらいため、避けるのが賢明です。

和装の場合は、黒色の草履を履きます。
なお、妊娠中の方や足が不自由な方は、歩きやすい靴を選んでも失礼にはあたりません。
大切なのは、故人や遺族に失礼のない服装を心がけることです。

【かばん】黒色の布製品を選ぶ

葬儀の際に使用する鞄は、黒色のフォーマルバッグが一般的です。
光沢がなく、柄も入っていない無地の布製バッグを選ぶのがおすすめです。

チェーン装飾が施されたバッグは、ゴールドやシルバーなどにかかわらず避けるべきです。
チェーンを取り外せる場合は、取り外して持参しましょう。

革製品はかつては避けるべきとされていましたが、近年では光沢のない革製品であれば、マナー違反とはみなされなくなってきました。

【アクセサリー】基本は結婚指輪のみ

結婚指輪以外にアクセサリーをつける際は、シンプルなものを選ぶのがおすすめです。

一連のパールのネックレスは問題ありませんが、二連以上は避けた方が良いでしょう。

一粒真珠のピアスやイヤリングであれば、上品な印象を与えますので、四十九日法要でも着用して問題ありません。
また、ジェットやオニキスなどの黒い宝石も、控えめなデザインであれば許容される場合があります。

時計は、シンプルなデザインで、ベルトに光沢がないものを選ぶようにしましょう。
金具が目立つものは、避けるのが無難です。

パールのネックレスの画像

服装以外に気を付けたい身だしなみマナー

葬儀に参列する際は、服装だけでなく、メイクやヘアスタイル、ネイルなど、細部にまで気を配ることが大切です。
遺族に失礼のないよう、適切な身だしなみで参列しましょう。

特に、メイクやネイルは、派手すぎると故人や遺族に失礼と捉えられてしまう可能性があります。
自然な仕上がりを心がけ、派手な色は避けるのが無難です。

また、ヘアスタイルも、華美なものは避け、シンプルで落ち着いたスタイルを選びましょう。
長い髪はまとめ髪にするなど、清潔感のある印象を与えることが重要です。

葬儀参列のマナーは、地域や宗派によって異なる場合もあります。事前に確認しておくと安心です。

四十九日法要の服装ガイドまとめ

四十九日法要は、故人への感謝の気持ちを表す大切な儀式であり、服装は故人への敬意を表すため、礼節を守ることが重要です。
この記事では、四十九日法要の服装マナーについて、正喪服から略喪服、靴、鞄、アクセサリーまで詳しく解説しました。
服装だけでなく、メイクや髪型にも気を配り、故人への感謝の気持ちを込めて参列していただければと思います。