四十九日法要の香典の相場はいくら?必要ないケースもある?

費用相場

💡記事を先読み 

  • 香典に用意する金額は、一般的に「1,3,5」のいずれかの数字が付く金額
  • 新札よりも、使い古されたお札を使用する
  • 学生など、香典が必要ないケースもある

「四十九日法要に参列するけど、香典の金額や渡すタイミングがわからない…」そんな悩みをお持ちではありませんか?

本記事では、四十九日法要の香典に関する疑問を解決し、渡すタイミングや参列できない時の対応まで詳しく解説します。

本記事を読めば、四十九日法要の香典について理解することができ、安心して参列できるようになるかと思います。

四十九日法要とは何か?気を付けるべきマナーに関してこちらの記事で紹介しておりますので、是非ご覧ください。

四十九日法要とは?香典の必要性

四十九日法要に悩む女性

故人が亡くなってから49日目に行う法要を「四十九日法要」と呼び、葬儀後に行われる儀式の中でも特に重要な位置付けにあります。
この法要は、故人があの世で生まれ変わるまでの期間と考えられており、故人の冥福を祈り、遺族が悲しみを乗り越え、新たな気持ちで生きていくための儀式です。

香典の意義と弔事における役割

香典は、故人への供養や遺族への慰労を目的として贈る金銭のことです。
かつては、お香が代わりに故人の霊前に供えられ、遺族の負担軽減に役立っていました。
現代では、お香の代わりに現金が贈られることが一般的ですが、故人への感謝の気持ちを表す重要な意味を持ち続けています。

故人との関係性や親密度、つながりなどに応じて金額を決め、遺族への心温まるお悔やみの気持ちを示す大切なものとなります。
地域や宗派によって金額の相場が異なる場合がありますが、故人を偲び、遺族を励ますための大切な贈り物であることに変わりはありません。

適切な金額を決め、故人への敬意と遺族への配慮を示すことが大切です。

四十九日法要の香典相場:関係・年齢別

家系図

四十九日法要における香典の金額は、故人との関係性や親密度、参列者の年齢などによって大きく左右されます。
地域ごとの慣習も考慮すべきで、一概に金額を断定することはできませんが、一般的な目安として、関係性と年齢別に相場を以下に示します。

関係性20代の場合30代以降
両親(子供の立場)1万円~5万円2万円~10万円
祖父母(孫の立場)3千円~1万円3千円~3万円
兄弟姉妹1万円~3万円1万円~5万円
親族(叔父叔母)5千円~1万円3千円~3万円
友人・知人3千円~5千円3千円~1万円
隣近所3千円~5千円3千円~1万円
職場関係3千円~5千円5千円~1万円
香典相場:関係・年齢別

上記はあくまでも参考価格であり、故人との関係性や親密度、地域の慣習などを考慮して、ご自身で判断してください。

親族の場合の香典相場

故人との関係性や年齢によって、香典の金額は大きく変わりますが、
一般的な相場としては、両親の場合には1万円から10万円、祖父母の場合には3千円から3万円、兄弟姉妹の場合には1万円から5万円、その他の親族の場合には5千円から3万円程度が目安です。

ただし、家族の考え方や地域の慣習によって異なる場合もありますので、不明な点は親族や地域住民に相談することをお勧めします。

親族以外の場合の香典相場

友人や近隣のお知り合いなどの場合、血縁関係のある親族よりも金額が少額になる傾向が見られます。
一般的に、友人や知人の場合、2千円から1万円程度、隣近所の方の場合も2千円から1万円程度が目安とされています。
職場関係者であれば、3千円から1万円程度が相場と考えられています。

香典金額を検討する際の注意点

地域や宗派によって異なる点はありますが、香典の金額は、故人との関係性や親密度を考慮し、一般的な相場を参考に、失礼のない金額を包むことが大切です。
特に、金額に関するいくつかの注意点があります。

香典の金額は「1、3、5」のいずれかの数字が付く金額を用意するのが一般的です。

  • 4・9...「死」や「苦」を連想させる縁起が悪い数字(忌み数)のため避けるべきです。
  • 偶数...割り切れる数は、故人様との繋がりが途切れる不吉なイメージを連想させるため避けるべきです。

近年は、2万円などの偶数でも問題ないと考える人もいますが、気になる方もいらっしゃるので、避けることをおすすめします。

夫婦連名で香典を包む場合は、一般的に1名分の金額を2倍した額を目安にします。
ただし、2倍した金額が偶数や忌み数(4か9)になる場合は、1万円追加するなどして調整しましょう。

会食がある場合は、通常の香典相場に加えて、5千円〜1万円程度多めに包むのが一般的です。
施主は会食(お斎)の手配に1人あたり5千円〜1万円程度の費用を負担していますので、会食がある場合は、その費用を考慮した金額を包むのが礼儀です。

やむを得ず法要に参列できない場合は、代理人を立てる、後日弔問する、郵送するなどの方法で香典をお渡しするのがマナーです。
その際は、会食(お斎)に参加しないため、3千円〜5千円程度が相場とされています。

香典の郵送に関するマナーは、地域や宗派によって異なる場合がありますので、事前に確認することをおすすめします。

香典の準備:選び方・包み方・書き方

香典表書き

香典として適切な金額が決まれば、次は香典袋選びが重要になってきます。
香典袋は、故人への敬意を表す重要なアイテムです。
そのため、種類やデザイン、表書き、金額の書き方など、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。

まず、香典袋の種類ですが、一般的には、御仏前」と書かれている封筒が最も一般的です。

香典袋の選び方や書き方について、具体的な例を挙げて解説すると、例えば、故人が50代男性で、会社関係者であれば、白無地のシンプルな香典袋を選び、「御香典」もしくは「御仏前」と中央に書き、金額を漢数字で書き、自分の名前をフルネームで書き、会社名を添えても良いでしょう。
一方、故人が高齢の女性で、親族であれば、少し華やかなデザインの香典袋を選び、「御香典」もしくは「御仏前」と中央に書き、金額を漢数字で書き、自分の名前をフルネームで書くのが適切です。

このように、香典袋選びは、故人との関係性や年齢層、宗派などを考慮して、適切なものを選ぶことが大切です。

香典の包み方

一般的な香典袋は、中袋が付属している場合が多く、中袋に現金を入れてから外袋で包み、最後に水引をかけるのが一般的です。
中袋を包む際にも、順番に決まりがあり、左右を折りたたんだ後に下部を折り返し、最後に上部を上に重ねるように包むのがマナーです。
このとき、下部が上に重ねる折り方は、慶事の意味合いを持つため、香典では注意が必要です。
中袋が付属していない場合は、香典袋に直接お札を入れても問題ありません。

お札の向き

香典袋にお札を入れる際には、中袋の表裏を意識することが大切です。
一般的には、お札の肖像画が書かれた面を裏とし、肖像画が下になるように入れるのが一般的です。
しかし、地域や宗派によっては、この慣習が異なる場合もあるため、厳密にこだわる必要はありません。

複数枚のお札を入れる場合は、すべて同じ向きになるように揃えて入れるようにしましょう。
香典として使用するお札は、新しいお札よりも、使い古しのお札を使用するのがマナーとされています。

ただし、四十九日法要など、準備期間が十分にある場合は、新札を使用しても失礼にあたることはありません。

しかし、お悔やみの場では新札は縁起が悪いと感じる方もいるため、不安な場合は、新札に軽く折り目を付けるなどの工夫をするのも良いでしょう。

香典袋の表書き

香典袋の表書きは、薄墨ではなく濃い墨で「御仏前」または「御佛前」と書き、その下に贈り主の氏名を記載するのが一般的です。
四十九日の法要を終えるまでは故人様は仏様になっていないとされ、「御霊前」と書き、四十九日以降は「御仏前」と書くのが正式です。
仏事専門店などで香典袋を購入する際は、表書きが印刷されているものも多いですが、自分で書く場合は、濃い墨の筆ペンなどで丁寧に書きましょう。

名前の書き方

香典袋に氏名を記載する際には、基本的にはフルネームで記入しますが、複数名や会社として出す場合など、状況に応じて書き方が異なります。

夫婦連名で香典を出す場合、一般的には夫の氏名のみをフルネームで記載します。
しかし、妻の名前も書く場合は、夫の名前の左側に名前のみを記入します。

3名以内で香典を出す場合は、目上の方から順に右から左へ氏名を記載するのが基本です。
関係に上下がない場合は、五十音順でも問題ありません。

4名以上、例えば会社として香典を出す場合は、「団体名+〇〇一同」の形で氏名を記載するのが一般的です。

金額の書き方

金額を表す際は、旧字体の漢数字を用い、「金」を頭に、「圓」を末尾に付けるのが正式な表記方法です。
例えば、3万円の場合、「金参萬圓」と記述します。

香典を渡すタイミングとマナー

香典を渡す人

香典を渡す際には、受付係や遺族に対して、故人との関係性を示す言葉と、故人に対する哀悼の言葉を添えるのが礼儀です。
例えば、「○○様のご冥福をお祈りいたします。○○(故人)さんと○○(関係性)の関係でした」のように伝えることが大切です。

香典は故人への供養の気持ちを表すものですので、故人との関係性や状況に応じて、失礼のないように金額や渡し方を検討することが大切です。
香典の金額や渡し方について迷った場合は、葬儀社や親族に相談するとよいでしょう。

香典を渡すタイミング

四十九日法要では、香典を遺族に直接手渡すのが一般的です。
受付が設置されている場合は、到着後速やかに受付を済ませ、そこで香典をお渡しするのがスムーズな流れです。
受付がない場合は、施主の方に直接お渡ししましょう。
地域によっては、香典を渡すタイミングが異なる場合もあります。
また、直接祭壇または仏壇にお供えする場合もあるようです。

香典を渡す際の注意点

袱紗を持つ人

香典は、布で包んで(袱紗)持ち歩くのが一般的です。
実際に渡す際は、相手の方の前で布から香典袋を取り出し、相手の方から見えるようにして手渡します。
その際、軽く頭を下げて、「本日はお招きいただきありがとうございます」「どうぞ御仏前にお供えください」など、簡単な挨拶を添えると丁寧な印象を与えます。

布は、慶事、弔事どちらの場でも使用されるため、様々な色や柄があります。
一般的に、弔事では、紫や紺色など、落ち着いた色合いの布を選びましょう。

また、布の形状も、ポケットタイプや風呂敷のような正方形の布タイプ、台(板)付きで香典袋を載せて渡せるタイプなど、様々なものがあります。
ご自身にとって使いやすいものを選んでください。

香典を郵送する場合のマナー

四十九日法要は、限られた人数で行う重要な法要です。
原則として、参列することが望ましいですが、どうしても都合がつかず出席できない場合は、郵送で香典を贈るのが一般的です。

香典を送る際には、現金書留を利用し、香典袋に必要事項を記入してから、現金書留用の封筒に入れて送付します。
直接手渡しする場合と同様に、香典と共にお悔やみの言葉を添えましょう。
手紙には、四十九日法要への招待のお礼、故人様の冥福を祈る言葉、参列できない旨のお詫び、香典を送付することへの言及などを含めると丁寧です。

弔事では、不幸が重なることを連想させる言葉や、マイナスイメージを連想させる言葉(忌み言葉)は避けるべきとされています。
手紙に忌み言葉を記載しないよう、注意が必要です。

  • 重ね重ね
  • くれぐれ
  • 度々
  • 苦しむ
  • 迷う
  • 数字の4(死)・9(苦)など

これらの言葉は、不幸や苦しみを連想させるため、弔事では使用を控えましょう。

香典が必要ないケース

四十九日法要に参列する際に、香典を持参するかどうか迷う方もいるかと思います。
一般的には香典は必須とされていますが、状況によっては不要な場合もございます。
ただし、地域や宗派によって慣習が異なる場合もありますので、事前に確認しておくことが大切です。

  • 参列者が学生の場合
  • 法要の費用を自身が負担している場合
  • 故人の方のご遺族が香典を辞退された場合

特に、香典辞退の旨が案内状などに記載されている場合は、その意向に従い香典を持参しないのが一般的です。
しかし、故人の方との関係性や生前の親交などを考慮し、どうしても弔意を表したい場合は、供花やお供え物をお贈りする方法もあります。
ただし、供花やお供え物も辞退されている可能性もございますので、事前に確認してから贈るようにしましょう。

最後に

四十九日法要は、故人を偲び、その魂が安らかになるように願いを込めて行う大切な儀式です。

香典は、故人への供養と遺族への慰労を込めて贈るもので、故人との関係性や年齢によって金額が変わります。

香典の準備や渡し方、四十九日法要に関する情報を網羅することで、故人への感謝の気持ちを込めて、心から弔うことができるかと思いますので、こちらの記事を参考にしていただければ幸いです。