四十九日忌中の過ごし方とマナー【詳細解説】

💡記事を先読み 

  • 結婚式など慶事の参加は極力控える
  • 故人の魂が迷わないようできる限り毎日供養をする
  • 四十九日法要の準備は余裕をもって行う

「四十九日までに何をすればいいのかわからない」、「故人を偲ぶ供養をどのようにすればいいのかわからない」という方へ

本記事では、四十九日の忌中の過ごし方について、やらないほうがよいことや注意点を詳しく解説します。

故人への思いを形にするための大切な期間を、正しく理解し、心を込めて過ごすための参考になれば幸いです。

四十九日までにしてはいけないこと

故人が亡くなってから49日を迎えるまでの期間は「忌中」とも呼ばれ、故人の死を悼んで慎ましい生活を送る「喪に服す」期間です。

そのため、結婚式や出産祝いなど、おめでたい行事への参加は控えるべきとされています。
ただし、故人が亡くなる前に決まっていた予定については、参加を遠慮する必要はありません。

忌中の期間は、亡くなった日から数えるのが一般的です。
しかし、関西地方では亡くなった前日から数えるという風習もあります。

ここでは一般的に忌中期間中にやらないほうが良いことをご紹介します。

新年の挨拶や祝い事などを控える

不幸に見舞われた場合、年賀状の送付や新年の挨拶、新年会への参加は控えるのが一般的です。
新年の挨拶には、一年を無事に過ごせた喜びを分かち合う意味合いがあり、不幸に見舞われた状況とは相容れません。

喪中ハガキを送付することで、新年の挨拶を控えさせていただきます。
また、お年玉を楽しみにしているお子様には、ポチ袋ではなく、一般的な封筒に「お小遣い」としてお渡しすることをお勧めします。

神社への参拝は控える

四十九日までは、故人への追悼期間として、神聖な場所である神社への参拝を控えることが一般的です。
故人への供養の気持ちに集中するため、故人の霊がまだ落ち着いていないと考えられているからです。
故人の霊が神社に参拝することで、穢れを持ち込んでしまうとされています。

地域によっては、鳥居の手前で祈るのは良いとされている場合もありますが、神社によって考え方が異なるため、事前に確認することが大切です。
故人への配慮と、地域や神社のしきたりを尊重することが重要です。

入籍や結婚式などの慶事

故人との別れから49日間は、新しい門出を祝うようなイベントを控えるのが一般的です。
特に、結婚に関する手続きや儀式は、故人への配慮を欠くことのないよう、時期を改めて行うことが望ましいでしょう。
結婚の届け出を提出する場合は、両家の了解を得られれば、四十九日中でも問題ありません。

しかし、結婚式や披露宴を挙げる場合は、延期を検討することが賢明です。
特に神前式を行う場合は、事前に神社でお祓いを済ませておく必要があります。

四十九日までは、祝い事への参加も控えるのが一般的です。
親族や友人の結婚式など、どうしても出席しなければならない場合は、後日、改めてお祝いの品を贈るなどが良いかと思います。

七五三などの祝い事

七五三は、古来より子どもの成長を祝い、神様に感謝する重要な儀式ですが、
この儀式は、子どもの健やかな成長と将来の幸福を祈るものであり、家族にとって特別な意味を持ちます。
特に、七五三は四十九日を過ぎた後に執り行うことが習わしです。
これは、故人への哀悼の気持ちを表し、祝いの席に死という穢れを持ち込まないためです。

七五三以外にも、成人式や結婚式など、人生の節目となる儀式は、故人への配慮が必要です。
これらの儀式に参加する際には、忌明けのお祓いを受けることが一般的です。

お中元やお歳暮などの贈り物

故人を偲ぶ期間である忌中期間中は、お祝い事や贈り物などを控えることが一般的です。

贈り先の地域や慣習によっては、受け取る側の解釈が異なる場合もあるため、お中元やお歳暮の時期に四十九日までの忌中期間が重なる場合は、相手に配慮し、事情を説明することが大切です。
時期をずらして贈答する場合には、「暑中お見舞い」や「残暑お見舞い」、または「寒中お見舞い」などの季節の挨拶状を添えるとよいでしょう。

四十九日を迎えるまでにやっておくべきこと

故人が亡くなってから49日を過ぎるまでは、悲しみと向き合い、気持ちの整理をする大切な期間です。
同時に、供養や遺品の整理など、多くの課題に直面することも事実です。

前項のやらないほうがよいこととは反対にやるべきこともあるので、以下に忌中期間中にやっておくべことをご紹介します。

神棚封じをする

神道では、故人の魂が安らぎ、神様とのつながりが途絶えないように、故人を悼む期間を設けています。
この期間は「忌中」と呼ばれ、故人との別れを静かに受け止め、魂の旅立ちをサポートする重要な期間です。

神道では、死は穢れとされ、その穢れによって神様の力が失われないように、神棚を封じて神様を守るという意味があります。
神棚がある家庭では、忌中の間、白い半紙や神札を貼り付け、神棚への拝礼や神様への供え物を控えます。
これは、故人の霊が神様を穢してしまうことを防ぐためです。

50日後には、自身を塩で清め、改めて神棚に礼拝し、貼っていた半紙や神札を取り外して、神様にお供えをします。
神棚封じをするのは、家族以外の他人がするのが良いとされているので、外部の方にお願いするとよいでしょう。

毎日供養をする

仏教では、亡くなった方の魂が生まれ変わるまでの期間を「四十九日」と呼び、この期間中は故人の魂が迷わないように、足元を灯りで照らすことが重要とされています。
かつてはろうそくが一般的でしたが、現代では部屋の照明がその役割を担っています。

故人の魂が安らかになるよう、忌中期間中は電気をつけっぱなしにする、お線香を絶やさずに焚き続けるといった風習がありますが、現代の生活ではなかなか難しい場合も多いでしょう。

24時間電気を点けたり、お線香を焚き続けたりする必要はありません。
家にいる間は部屋の照明をつけ、LEDろうそくなどを活用するのも良いでしょう。
また、朝晩にお線香をあげ、遺骨と位牌を安置した後飾り壇に手を合わせて供養すれば十分です。
毎日お水を交換することも忘れずに行いましょう。

本位牌(ほんいはい)を手配する

四十九日法要の後、祭壇は中陰壇(後祭壇)から仏壇へと移されます。
葬儀で用いられた白木の位牌は、一時的なものであり、四十九日法要までに、仏壇に安置する本位牌の準備が必要です。
本位牌には様々な種類があり、戒名を刻む作業には約2週間の期間を要します。

葬儀を依頼した葬儀社やお付き合いのあるお寺、近くの仏壇店などに尋ねてみると良いかと思います。

遺品を整理する

故人が残した様々なものを整理し、形見分けや処分などを行うのが遺品整理です。
故人が残した遺言書やエンディングノートなどの確認も遺品整理の重要なプロセスです。

特に遺言書が見つかった場合は、その内容に基づき相続手続きを進める必要があり、親族間での話し合いが必要となる場合もあります。
そのため、遺言書の存在が判明したら、四十九日法要までに内容を確認し、親族間で共有できるようにしておくことが重要です。
遺言書の内容によっては、相続手続きだけでなく、住まいの処分など、様々な手続きが必要になるケースもあります。

遺言による相続や住まいの処分といった特別な手続きが必要ない場合は、時間をかけてゆっくりと遺品整理を進めても構いません。
故人の思い出が詰まった品々を整理していく作業は、時間と心の余裕を持って行うことが大切です。

四十九日法要の準備

仏教において、四十九日の法要は故人への追悼と遺族の心の慰めを目的とした重要な儀式であり、忌中の期間の締めくくりとなります。この大切な法要を円滑に進めるためには、余裕を持って準備を進めることが不可欠です。

準備段階では、まず、葬儀後から四十九日法要までに、親族や友人などに連絡を取り、法要の日程を調整します。
次に、法要の会場を決定し、僧侶の手配を行います。
さらに、法要に必要な供物や香典返しなどの準備も忘れずに行いましょう。
故人の遺族は、法要にふさわしい喪服を着用する必要があります。

法要当日には、参列者は喪服を着用し、法要の開始と共に僧侶による読経が始まります。
故人を偲び、焼香の儀式が行われる場面では、静かに故人を追悼しましょう。
法要終了後には、僧侶に御布施を渡し、参列者と遺族は会食を行い、故人を偲びつつ互いに励まし合います。

補足として、四十九日法要は宗派によって儀式の内容や作法が異なるため、事前に確認しておくことが重要です。
また、故人の遺族は、法要の準備や当日の対応に追われ、精神的に疲弊しやすいものです。
周りの人は、遺族をサポートし、心身ともに支えとなるように配慮することが大切です。

詳しくはこちらの記事をご覧ください

まとめ

四十九日は、故人への感謝の気持ちを込めて、故人の冥福を祈り、ご遺族の心の整理をする大切な期間です。

四十九日法要では、故人を偲び、故人とのかかわりを振り返り、未来へ向かう決意を新たにすることができます。

忌中の際の過ごし方を知ることで、皆様が少しでも故人を偲ぶことができましたら幸いです。