草加市での家族葬・一日葬完全ガイド|流れ・料金・手続きを徹底解説

ご家族やごく親しい方々だけで、故人との最後の時間をゆっくりと過ごしたい。そんな願いを叶える「家族葬」や「一日葬」は、草加市でも多くの方に選ばれている葬儀の形です。

しかし、いざという時に「何から始めたらいいの?」「費用はどれくらいかかるの?」といった不安を感じる方は少なくありません。
このガイドでは、草加市で家族葬や一日葬を検討されている皆様のために、葬儀の流れから費用、手続き、利用できる補助金制度まで、知っておくべき情報を網羅的に解説します。
大切な故人を心から見送るために、ぜひ本ガイドを参考に、事前の準備にお役立てください。

草加市で選ばれた
葬儀プランランキング

葬儀のともしびにて葬儀をあげた方が利用された葬儀プランになります
※2022年〜2024年で算出

草加市で選ばれた葬儀プラン
草加市詳細ページ

💡記事を先読み 

  • 草加市では家族葬、一日葬を問わず火葬場併設の「谷塚斎場」が多く利用されている。
  • 家族葬の基本料金目安は35万~70万円、一日葬の基本料金目安は25万~55万円
  • 総額費用は利用する火葬場・式場、オプション内容により変動する
  • 葬祭費の補助金で最大5万円の支給を受けられる

草加市における家族葬の流れ

家族葬は、ご家族や親しい親族を中心とした小規模な葬儀形式です。従来の大規模な葬儀とは異なり、故人との最後の時間を大切な人たちだけで静かに過ごすことができます。通夜、告別式を行うため2日間かけて行われます。
以下で家族葬の流れをご紹介いたします。

家族葬の詳細な流れ

①臨終後の対応

  • 医師による死亡確認、死亡診断書の受領
  • 葬儀社への連絡(24時間365日対応)
  • ご遺体の搬送手配
  • 近親者への連絡

重要なポイント:法律により、死亡から24時間が経過しないと火葬ができません。この間、安置場所の確保が必要です。

②葬儀社との打ち合わせ

  • 葬儀プラン、会場の選択
  • 参列者の人数確定
  • 通夜、告別式の日程調整
  • 遺影写真の選定
  • 棺に納める副葬品の準備
  • 飲食・返礼品の手配

注意点

菩提寺がある場合は必ず事前に確認するようにしましょう。
また、会場の使用料は斎場により異なるので注意するとともに、見積もりの詳細を確認し、追加料金の有無なども把握しておくようにしましょう。

③死亡届の提出(7日以内)

死亡の事実を知った日から7日以内に提出をしましょう。
提出場所は草加市役所市民課で、同時に火葬許可証が交付されます。(火葬に必要)
多くの葬儀社で代行サービスを行っているので、相談する際に確認しておくと安心です。

④通夜の流れ(1日目)

  1. 僧侶による読経
  2. 喪主からの焼香
  3. 親族、参列者の順での焼香
  4. 通夜振る舞い(希望による)

遠方から参列される方がいる際は、宿泊の手配が必要になります。

⑤告別式(2日目)

  1. 開式の辞
  2. 読経、弔辞
  3. 焼香
  4. 別れの儀(お花入れ)
  5. 出棺

近年では初七日法要は告別式に併せて行うことが一般的になっています。
打ち合わせの際に確認するようにしましょう。

⑥火葬、お骨上げ(2日目)
草加市在住の方は「谷塚斎場」で火葬をする方が多いです。

  • 火葬場での最後のお別れ
  • 火葬(約1~2時間)
  • 収骨(お骨上げ)
  • 精進落としの食事(希望による)

草加市における一日葬の流れ

一日葬は、通夜を省略し、告別式と火葬を1日で執り行う葬儀形式です。時間的・経済的負担を軽減しながら、故人との最後のお別れをしっかりと行うことができます。ご遺族の負担が軽減できることもあり、近年増加傾向にあります。
以下で一日葬の流れをご紹介します。

一日葬の詳細な流れ

①~③までは家族葬と同様の流れになります。

①臨終後の対応

  • 医師による死亡確認、死亡診断書の受領
  • 葬儀社への連絡(24時間365日対応)
  • ご遺体の搬送手配
  • 近親者への連絡

②葬儀社との打ち合わせ

  • 葬儀プラン、会場の選択
  • 参列者の人数確定
  • 通夜、告別式の日程調整
  • 遺影写真の選定
  • 棺に納める副葬品の準備
  • 飲食・返礼品の手配

③死亡届の提出(7日以内)

④納棺の儀

  • 湯灌(故人の身体を清める儀式)
  • 死装束への着替え
  • 副葬品の納入
  • ご家族での最後の語りかけ

⑤告別式・出棺

⑥火葬・お骨上げ
草加市在住の方は「谷塚斎場」で火葬をする方が多いです。

草加市の葬儀費用の詳細

葬儀形式費用相場参列者数
火葬式(直葬8.5万円~25万円5名程度
一日葬25万円~55万円5~15名程度
家族葬35万円~70万円5~30名程度
一般葬60万円~180万円50名以上

基本料金に含まれるもの

基本料金には、葬儀に必要な主要な項目が含まれています。葬儀社によってその内容は異なりますが一般的に下記項目は含まれています。

  • 祭壇・装飾:花祭壇、白木祭壇など
  • :木製棺(ランクにより素材・装飾が異なる)
  • 骨壷:7寸骨壷(標準サイズ)
  • 搬送:病院からの搬送、出棺時の搬送
  • 安置:葬儀まで数日間の遺体安置
  • スタッフ:司会進行、設営・撤去作業

別途必要な費用

  • 火葬料:5万円~10万円(斎場により異なりますが谷塚斎場の場合は2025年10月時点では74,000円となります)
  • 式場使用料:5万円~30万円(斎場により異なりますが谷塚斎場の場合2025年10月時点では165,000円~319,000円となります)
  • お布施:15万円~40万円(菩提寺により異なる)
  • 飲食費:3,000円~8,000円/人
  • 返礼:500円~3,000円/人

草加市周辺の主な斎場の特徴

埼玉県唯一の民間火葬場である谷塚斎場をはじめ、周辺の斎場の特徴を一部ご紹介します。

谷塚斎場

谷塚斎場は、埼玉県草加市瀬崎4丁目6番36号に位置する民営の葬儀施設で、火葬場が併設されています。東武伊勢崎線「谷塚駅」から徒歩約10分とアクセスが良く、駐車場は90台を収容できます。
最大のメリットは火葬場が併設されているため移動の手間がなく、マイクロバスなどの追加費用を抑えられる点です。また、バリアフリー設計が施されており、霊安室や売店などの設備も充実しています。家族葬から大規模な葬儀まで幅広く対応可能です。
一方で、人気の高さから希望する日程の予約が取りにくい場合があります。また、民営施設であるため、公営斎場と比べると火葬料金がやや高額になる点が課題です。

施設の詳細

式場名収容人数使用料(参考)
星館12名165,000円
すばる館30名286,000円
東館(2式場)50名(貸切時100名)319,000円
西館(2式場)40名286,000円
南館30名253,000円
※2025年10月時点

家族葬式場ともしび

家族葬式場ともしびは、埼玉県川口市新掘1142-3に位置する葬儀施設で、2023年5月に開設された新しい式場です。この斎場は1日1組限定の完全貸切制を採用しており、ご家族や親しい方々が他の家族を気にせずに故人とのお別れの時間をゆったりと過ごせるプライベートな空間を提供しています。
施設には遺族のための控室が完備されており、ゆったりとした休憩スペースや落ち着いた環境で心身を休めることができ、アクセスの良さもポイントです。東武伊勢崎線「草加駅」またはJR武蔵野線「東川口駅」から車で約10~15分と便利で、川口市めぐりの森や谷塚斎場からも車で15分以内に位置し、火葬場への移動がスムーズです。
草加市や川口市を中心に地域密着型のサービスを展開し、谷塚斎場との連携も強みです。

家族葬式場ともしび

草加葬祭センター

草加葬斎センターは、埼玉県草加市高砂2丁目1番5号に位置する葬儀施設で、さがみ典礼が運営する地域密着型の会館です。東武スカイツリーライン「草加駅」東口から徒歩約5分とアクセスが良好で、獨協大学前〈草加松原〉駅から徒歩約12分、蒲生駅や草加駅からも車で4~6分程度と、公共交通機関や自家用車での利用に便利です。施設内には3つの異なるスタイルの式場が備わっており、1階のファミリールームは家族葬専用の小規模スペースとして設計され、2階のA館は最大100名収容可能な大規模式場、B館は最大50名収容の小規模式場として機能します。これにより、1日最大4件以上の葬儀を同時進行可能で、家族葬から一般葬、一日葬、直葬まで幅広い形式に対応しています。

東冠メモリアル草加

東冠メモリアル草加は、埼玉県草加市氷川町833に位置する民営の葬儀場で、東冠グループが運営する地域に根ざした施設です。東武スカイツリーライン「草加駅」西口から徒歩約7分と駅近でアクセスが良く、獨協大学前〈草加松原〉駅から車で約5分、見沼代親水公園駅から車で約7分程度と、公共交通機関や自家用車での利用に便利です。施設内には複数の式場が備わっており、家族葬専用の小規模スペースから最大50名程度の一般葬まで対応可能で、一日葬や直葬、市民福祉葬の実施も可能です。バリアフリー設計が施され、車いす対応のスロープやエレベーターが完備されており、高齢者や障害者の方々も安心して利用できます。駐車場は6台分を確保しており、参列者の多い葬儀でも近隣の提携コインパーキングを活用して柔軟に対応しています。

葬儀に関する手続きに関して

ここでは葬儀に関する手続きを、葬儀前、葬儀後に分けてご紹介します。

葬儀前に必要な手続き

死亡届の提出

死亡届は、死亡の事実を知った日から7日以内に提出する必要があります。提出は草加市役所市民課で通常の時間帯に受け付けています。土曜日・日曜日・祝日・年末年始の戸籍届出(死亡届を含む)は、日直窓口での受付となります。

必要な書類は以下の通りです。

  1. 死亡診断書(医師発行)
  2. 届出人の印鑑
  3. 届出人の身分証明書

届出人として認められるのは、親族、同居人、家主、地主、家屋管理人、土地管理人、後見人、保佐人、補助人、または任意後見人です。

火葬許可証の取得

死亡届受理後、自動的に火葬許可証が発行されます。

  • 火葬時に必須の書類
  • 紛失した場合は再発行が必要

葬儀後に必要な手続き

14日以内に必要な手続き

まず、死亡の事実を知った日から14日以内に、草加市役所市民課で世帯主変更届を提出する必要があります。これは、故人が世帯主だった場合に新たな世帯主を登録する手続きです。必要書類は、届出人の身分証明書と印鑑です。

また、国民健康保険証、介護保険証、後期高齢者医療被保険者証の返却も14日以内に市民課または保険年金課で行います。これらの返却を怠ると、保険料の請求が継続する可能性があるため注意が必要です。

速やかに行うべき手続き

速やかに行うべき手続きとして、以下のものが挙げられます。

  • 年金受給の停止手続き
  • 公共料金の名義変更
  • 銀行口座の凍結解除手続き
  • 生命保険の請求

家族葬・一日葬のメリットとデメリット

ここでは家族葬、一日葬それぞれのメリットデメリットをご紹介します。

家族葬のメリット・デメリット

家族葬のメリット

  • 経済的負担の軽減
    参列者が少ないため、飲食費・返礼品費を大幅に削減ができます。
    また、会場も小規模なものになるので会場費も抑えることができます。
  • 精神的負担の軽減
    親しい人だけでの葬儀なので、接客対応などに追われることなく、ゆっくりとお別れができます。
    また、参列者が限られるため、比較的自由な形式で葬儀が可能です。
  • 時間的負担の軽減
    参列者が少ないため、連絡を最小限にすることができます。
    また、準備期間も短縮することができます。

家族葬のデメリット

  • 人間関係のトラブルリスク
    故人と親しかった方が葬儀に呼ばれなかったことにより不満を持つ可能性があります。
    また、親族間でも意見の対立など生じる恐れがあります。
  • 社会的配慮の問題
    故人の交友関係を把握しきれなかったり、会社関係者などお別れを希望する人が参加できない可能性があります。
  • 費用面での注意点
    参列者が予想より少ない場合、香典収入が期待できないなど自己負担分が増えることがあります。

一日葬のメリット・デメリット

一日葬のメリット

  • 時間、体力的負担の軽減
    通夜がないため2日間の拘束がなく、高齢の遺族や参列者の体力的負担を軽減できます。
  • 経済的負担の軽減
    通夜分の会場費、飲食費が不要になり、遠方からの参列者の宿泊手配費用も削減できます。
    また、スタッフの稼働も1日分減らせるので人件費の削減もできます。
  • 柔軟なスケジュールに対応
    会場を確保しやすく、仕事が忙しい方でもスケジュールを調整しやすい場合があります。

一日葬のデメリット

  • お別れ時間の制限
    通夜でのゆっくりした時間がなく、参列者との交流の時間が限定的になります。
  • 宗教、慣習的な問題
    宗教、慣習により一日葬を認めない場合があります。
    また、年配の親族からは一日葬を反対される可能性もあります。
  • 参列者の制限
    通夜にしか参加できない人が参加できなくなります。
    また、告別式の時間帯によっては参列困難になる方も発生するケースもあります。

草加市の補助金制度の活用

草加市では補助金制度を活用することで、葬祭費の自己負担を軽減することができます。
下記では制度別にご紹介します。

草加市の葬儀補助金制度と申請手続きに関してはこちらの記事でも詳しく解説しております。

国民健康保険の葬祭費

草加市の国民健康保険に加入している方が亡くなった場合、その葬儀を執り行った喪主の方に対して「葬祭費」として5万円が支給される制度です。
この制度は、予期せぬ出費となる葬儀費用の一部を補填し、ご遺族の負担を軽減することを目的としています。

対象者と支給額

  • 対象者
    草加市国民健康保険の被保険者が亡くなった場合の葬祭執行者(喪主)。
    原則として、故人の生計を維持していた方や、故人の葬儀を執り行った方が対象となります。
  • 支給額
    5万円(一律)
  • 申請期間
    葬祭を行った日の翌日から2年間。
    この期間を過ぎると時効となり、支給を受ける権利が消滅してしまいますので、葬儀後できるだけ速やかに申請手続きを行うことが重要です。

後期高齢者医療制度の葬祭費

後期高齢者医療制度の被保険者が亡くなられた場合にも、葬祭を行った喪主に対して葬祭費が支給されます。
この制度は、75歳以上の方や、一定の障害を持つ65歳以上の方が加入する医療保険制度であり、その対象者が亡くなった際の経済的負担を軽減するためのものです。

対象者と支給額

  • 対象者
    後期高齢者医療制度の被保険者が亡くなった場合の葬祭執行者(喪主)
  • 支給額
    5万円(埼玉県後期高齢者医療広域連合から支給)
  • 申請期間
    葬祭を行った日の翌日から2年間。

市民福祉葬

草加市では、経済的に困窮している市民の方が、市で定めた小規模の葬儀を行うことができる「市民福祉葬」制度を設けています。
この制度は、葬儀を行う際の経費負担が困難な方を対象とした支援制度です。

対象者と利用条件

  • 対象者
    亡くなった人と葬儀を行う人が、いずれも草加市の住民基本台帳に記録があり、葬儀を行う際の経費負担が困難な方。

参列者への飲食の提供等、市が規定する基本仕様以外の行為が行われる場合は、市民福祉葬の適用ができませんのでご注意ください。

まとめ

草加市での家族葬・一日葬は、現代のライフスタイルに適した葬儀形式として多くの方に選ばれています。
草加市では火葬式、一日葬が特に選ばれており、今後もその傾向は増えていくかと思われます。
故人の意思を尊重しつつ、ご遺族の負担にならない形で送り出せるようサポートいたしますので、お悩みの方はまずはご相談ください。
※もちろんお通夜を含めたお葬式や一般の方も多く参列される一般葬のご相談も遠慮なくお申し付けくださいませ。

また、故人との最後の時間を大切にし、遺族の負担を軽減しながら、心のこもったお別れができるよう、事前の情報収集と準備をされることをお薦めいたします。